[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
映画 「僕のうしろに道はできる」
この映画を観てると宮ぷーの回復ぶりと頑張りが手に取る様に分かりました。一緒に行った叔父さんも身を乗り出して見入っていました。
同じ脳幹出血で寝たきりになっている。亡き母の妹でも有る叔母さんの介護の助けになる事でしょう。
そして、山元加津子さんと紙屋克子さんの講演も新しい発見も有りました。
この話を聞いたみなさんは、きっとこの情報を多くの人に伝えて行くでしょう。
息子真也の絵画展と大翔君の絵も凄く良かったです。
更に、真也の絵やTシャツ・絵はがきも購入して下さった皆様、
本当にありがとうございました。

おはなしノートも置かせて頂きました。
寄せ書きを頼まれてお絵かきをする真也
西山欣子さんも来てくれました。

1000人大会の後の懇親会にも参加させて頂きました。
今回の裏方で頑張られた方々のお話を聞き感動しました。
そして、かっこちゃんともご一緒させて頂きました。皆さんの支えでこの1000人大会が成功したのですね!
これも、ひとつの奇跡でしたね。本当にご苦労様でした。


そして、レッツチャットを開発された松尾 光晴さんが、私の叔父さんに励ましとこれからの事を話して下さって
本当に嬉しかったです。叔父さんも凄く喜んでいました。
今後とも、どうぞ、宜しくお願い致します。
岡山は、今年初めて気温が低くとても寒かったですが、真也ママファミリーは感動の涙で心がポカポカになりました。
1000人大会に参加出来て幸せでした。


2012年12月8日(土)岡山県総社市にて、
【イベント名】白雪姫プロジェクト1000人大会
映画「僕のうしろに道はできる」上映
+ 山元加津子さん講演
+ 紙屋克子さん講演
+ ジョイントトークライブ


宮ぷーかっこちゃんドキュメンタリー「僕のうしろに道はできる」国内初上映会が岡山県総社市で開催。それに向けて現在、映画制作中!この自主上映に来てくださる方、12月8日以降自主上映会を主催してくださる方を募っています。誰もが気持ちを持っていて、誰もが回復の可能性があること、いのちの輝き、人と人がそのいのちの力を引き出しあう素晴らしさをどんどん伝えていきたいと思っています。自主上映にご興味がある方は、ぜひこちらまでお問合せください。
電話:080-3848-9401(受付時間10:00~17:00 水・日祝日はお休み ハートオブミラクル三浦)
「僕のうしろに道はできる」初上映会の情報
-
【イベント名】白雪姫プロジェクト1000人大会
映画「僕のうしろに道はできる」上映 + 山元加津子さん講演 + 紙屋克子さん講演 + ジョイントトークライブ - 【開催日】2012年 12月08日(土)
- 【時間】12:30 ~ 17:05(開場:11:30)
- 12:30 ~ 12:35 開会挨拶
- 12:35 ~ 13:10 映画上映
- 13:10 ~ 14:10 山元加津子さん講演
- 14:40 ~ 16:10 紙屋克子先生講演
- 16:10 ~ 17:00 山元さん・紙屋先生トーク
- 17:00 ~ 17:05 閉会挨拶
- 【会場名】総社市市民会館大ホール(岡山県総社市中央3丁目1-102)
- 【定員】1,000
-
【参加料金】前売り 1,800円/ 当日 2,000円
-
かっこちゃんから、お知らせです。
「岡山の1000人集会のお申し込み人数を超えたという連絡をいただきました。本当にありがとうございました。中には、今回はあき 」らめますというメールをいただき、本当に申し訳ないです。スタッ フのみなさんが、なんとかして、椅子がなければ、会議室の椅子が 入れられないか、総社市中をさがしてくださったり、「スタッフは 、(入場料も払ってくださっているのに)基本的にロビーで画像を 映してみましょう」などというようなお話が、メーリングリストで 飛び交って、私は涙が出ます。多くの方と多くのスタッフの方に支 えられて、今日が行われようとしています。本当に本当にただただ 、感謝しています。私、みなさんの応援に応えられるように、一生 懸命おしゃべりします。みなさんのお心に、どうぞ届きますように と、頑張ってしゃべります。そして、来てくださる方に事故もなく 、すべてがいいように行われますようにと思うばかりです。 -
真也ママ達も参加します。みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
第32回「地方の時代」 映像祭2012のケーブルテレビ部門で「優秀賞」獲得!
「地方の時代」映像祭に、全国各地から寄せられた応募作品は既に3千作品を超えている。それらを俯瞰する時、そこには、地域からこの国を見つめ続けてきた大いなる「時代史」が浮かび上がる。それらの記録はそのまま、日本のテレビドキュメンタリーが時代と向き合ってきた記憶の宝庫である。
改めて意味づけるなら、第一に、この映像祭に集まる作品を見ると、いまこの国で何がどう動いているか、「時代」を読み取ることができる。そして、地域の多様性と人間らしさを守っていくことがいかに困難であるか。にもかかわらず、地域に生きる多くの民がその困難に挑んでいるかを知ることができる。
第二に、それらの作品群は、「小さな民が歴史を作るという歴史観を展開してきた」(1987年映像祭基調講演・鶴見和子氏)。「小さな民」とは地域の普通の人々であり、あるいは障害や差別によって社会的弱者の立場を余儀なくされた人々である。映像は、そうした人々の営みを、人々の表情やしぐさ、あるいは風景の風や匂いを含め、伝えてくれる。映像で地域を記録することの意味がそこにある。
第三に、地域が直面する問題を深く掘り下げるとき、そこには、地域相互の共通の課題を見出すことができる。それ故、地域の「小さき民」の連携は、国家的課題への問題提起を行なうばかりか、時には国境を越えて広がっていく。「小さき民」の視点、立場から、地域に共通の普遍的価値を見出し、地球規模で問題の解決を考える。それは、「インター・ローカリズム」(1981年映像祭基調講演・堀田善衛氏)という言葉でも語られている。
第四に、映像祭は、多くの作品群を通じて、放送局、ケーブルテレビ局の制作者、市民、学生、高校生、自治体関係者らが交流し、地域からの発信と映像制作の課題とを語り合う広場となってきた。その交流と切磋琢磨の磁場から、全国各地にすぐれたドキュメンタリスト、映像制作者が生まれ、育った。そして彼らは、地域の暮らしと伝統を継承しながら、新しい地域の文化と個性とを多様に創造してきた。
第32回「地方の時代」 映像祭2012サイト http://regionalism.jp/work/2012.html



ひのき キューテレビ-38分 この番組を撮って下さった柴田カメラマン、
「おめでとうございます。」
私も凄く嬉しいです。 これからも、益々のご活躍をお祈りしています。


放送している地域は徳島県の松茂町、北島町、上板町です。
日は来年2013年の、
1月1日7:00~
1月2日10:00~
1月3日13:00~
1月4日23:00~
の計4回です。
また来月のキューテレビの番組表にも、
それが掲載されているので見て下さい。
では、再びYouTubeに載っている映像をご紹介致します。
真也ママファミリーが主演しています。
「だから自閉症が好き」
(No.1)
(No.2)
(No.3)
柴田カメラマンはとっても気さくな人でしたので 真也ママ達は、
緊張することなく 自然体でカメラの前にいる事が出来ました。
ありのままの真也ママファミリーです。



総社で、真也君と大翔君の作品を見て下さい
第1197号 宮ぷー こころの架橋ぷろじぇくと
2012年11月15日現在 参加者人数5417人
12月8日(土)白雪姫プロジェクト1000人集会in総社市 徳島よりバスを出すことにな
りました。「奇跡が奇跡でなくなる日に向かって!」かっこちゃんの想いが日々強く
伝わって来て、香川のやよいさんと話をして勇気を貰って、徳島から会場行きのバス
を出すことにしました!私もそうだったのですが、行きたいけど交通手段がなぁ~っ
て迷われている方etcみんなでかっこちゃんの夢を応援しに行きましょう(^o^)/
「1/4の奇跡」「宇宙の約束」の上映会&かっこちゃん講演会を仲間と主催して、多
くの気付きと素敵な出会いをたくさん頂きました!感謝いっぱいです! 次はかっこ
ちゃんの願いを叶えてあげたい!!!バスは板野の高速バス乗場P8:00出発!乗車出
来る場所は板野→白鳥大内→高速に乗り→津田の松原SA→府中湖PA→会場の予定で
す。出来るだけ高速を降りずにひらいたいので、先ずはこちらで検討してみて下さ
い。
※バス代は3000円~4,000円個々で行くより断然お得です!バスの中はメチャクチャ
楽しくなりそうです♪(参加費は別です。昼食は各自でご用意下さい)
※JRご利用の方は徳島発7:06板野着7:46があります。板野駅南バス停で乗車可能で
す。→上板町役場→御所の里→白鳥大内と向かいます。※香川で高速を降りてひらう
場合は、宇多津駅を考えています。後出来る範囲でご希望に沿いますので、連絡下さ
い。問い合わせ : 山田真弓 mayumi.y0008@ezweb.ne.jp
・・・・
なんだかバスの中に私も乗っていて見たいようなそんな気持ちになりました。ありが
とうございます。本当に1000人という数は途方もない数だなあと私もこのごろ
思っています。岐阜羽島で長谷先生にうかがったときは320人、今二週間経って、
350人とのこと。でも、みなさんが頑張ってくださっています。私もできることを
いっぱい頑張ります。だって、真弓さんが書いてくださってあるように、夢だもの。
あきらめない。
12月8日の岡山の1000人集会でも作品を展示される堀川真也さんの作品が昨日
の徳島新聞で紹介されました。真弓さんと同じ徳島に真也さんも住んでおられます。
・・・・
「18日作家デビュー」自閉症の堀川さん(上坂)
高層ビル群をシャープなタッチで描く作風が特徴で、国府支援学校在学時から県内外
で個展を開いてきた自閉症の堀川真也さん(19)が18日に松茂町で開かれるイベ
ントに作品をプリントしたTシャツバッグなどを出品し販売する。同校卒業後も制作
に打ち込んできた堀川さんは今回の出品を作家デビューと位置づけ、創作意欲を燃や
している。
堀川さんは中度の自閉症で、幼い頃から絵が好きだった。電柱や線路から始まり、小
学6年時の東京旅行をきっかけに新宿のビル群を描くように。現在は世界中のタワー
や高層ビルも題材にしている。作品は鉛筆画からパソコンを用いた3次元画、黒い画
用紙に白いマーカーで夜景を描いたものなど幅広い、松茂町の月見ヶ丘海浜公園で1
8日に開かれる「月見ヶ丘クオリティセレクション」は主催者選考会を通過した県内
外のクリエーター18組が木工作品や革製品、絵画なども展示販売する。新人クリ
エーターらが対象となるチャレンジ部門に応募した堀川さんの作品も「こだわりが感
じられ、かっこいい」と高く評価されて選ばれた。
作品販売は昨秋の個展でプリントTシャツを販売して以来。今回は新作Tシャツや額装
した絵画、トートバッグ、絵はがきセットを用意した。堀川さんは「描くのはとにか
く楽しい。将来はゲームの背景などにも挑戦したい」と話している。
(徳島新聞2012年11月14日)
・・・・
http://sinyano1.blog.shinobi.jp/
真也君、おめでとうございます。私もわくわくして、とてもうれしいです。子どもた
ちの素敵な作品を多くの方に、本名をつけて、知っていただく作品展をしたいと思っ
て「たんぽぽの仲間たち作品展」を全国で飾っていただいたりしたのは20年ほど前の
ことでした。私が教員になったころは、どんなに素敵な作品であっても、なかなか本
名をつけて発表されると言うことがなかった時代でした。石川県A子とか、金沢市K.Y
とか、イニシャルとか仮名で発表されることが、私は残念でならなかったです。真也
くんのこんなに素敵な絵が、新聞に大きくのって、その素晴らしさをみんなが見に来
られる。素敵だったら当たり前のことなのに、当たり前でなかった昔がありました。
今回の白雪姫1000人集会では、真也君の作品と、大翔君の作品が飾られます。
ぜひ、見ていただきたいです。
かつこ
~~~~~~~~~~~~~~
プロジェクトのページ(こちらでメルマガ登録=プロジェクト参加できます)
http://www.mag2.com/m/0001012961.html
携帯からは空メールを送れば登録できます。a0001012961@mobile.mag2.com
このメルマガは脳幹出血で倒れ、これまでの医学の常識では再起不能と思われていた
宮ぷーの病院での毎日を、親友の山元加津子が綴った日記からその一部を配信してい
ます。紆余曲折があり、今は宮ぷーの願いは自分の経験を通して意思伝達装置のこと
をみんなにお知らせすること。その願いの実現に近づくようにこのメルマガを広める
ことにお力を貸して下さい。お友達に転送お願いします。
詳しいことは、こちらのページをお読みください。
http://ohanashi-daisuki.com/info/story.html
(関連ページ)
宮ぷー レッツチャットで、今日もおはなし http://ameblo.jp/miyapu-ohanashi/
おはなしだいすき http://ohanashi-daisuki.com/
~~~~~~~~~~~~~~
このメールに返信で感想を送れない場合は、以下のアドレスにお送りください。
hoshinohitotsu@bcb.bai.ne.jp$ (注記:最後の$マークを消して送信下さい)
◎宮ぷーこころの架橋ぷろじぇくと
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0001012961/index.html





地元の徳島新聞に真也の記事が掲載されました。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


平成24年3月に徳島県の支援学校を卒業しました。現在19才。幼い頃から言葉の代わり絵を描くことで気持を表現してきました。高層ビルを大好きなったのは小6の時、姉と2人で東京に行き東京都庁展望台から高層ビル郡を間近に見て凄く感動し、その後高層ビルの絵を中心に絵画をたくさん描くようになりました。僕が感動した高層ビルの世界を皆さんに伝えられたらと思っています。超高層ビルや背の高い建造物の好きな僕の作品は遠近感がよく出ているとみなさんから称賛して頂いています。まるで、鳥の様に上空から景色を眺めて作品を描いているような感じの作品となっています。誰にも縛られない自由な発想で作品作りを楽しんでいます。
(題名)2012東京
この作品は、2012年11月11日に描きました。最新作です。(^o^)


どうか応援してやって下さいね。

(車の中での撮影なのでシートベルトを着用しています。)
言葉は話せませんが、私の言葉は理解できています。
和也は、言葉の代わりに
絵カードを使って自分の気持ちを表現出来る様になっています。
「ママ、コーヒー下さい」です。
この挿絵は「おはなしノート」無料をダウンロードしています。
サイト(おはなしだいすき)http://ohanashi-daisuki.com/talk/note/index.html
山元加津子先生が皆さんに提供してくれています。
是非、活用して下さいね。



そして、岡山出身のセキ・ ウサコさん・その他の方々も手掛けてくれています。


真也の(新作)Tシャツができました。
そして、
バックも仲間入りしました。
徳島県で、
月見ヶ丘クオリティセレクションがおこなわれます。
その会場で息子真也は、
チャレンジ部門に参加させて貰えるようになりました。
当日、真也の絵画やTシャツ.絵はがき.バックも販売いたします。
この会場で真也の新作Tシャツやバックが登場します。(^^)
■日程 2012年11月18日(日)
■時間 午前10時~17時
■会場 管理棟内研修室
その他
月見ヶ丘海浜公園 エントランス広場
楽しいこと盛りだくさんの月見ヶ丘で、
「フリーマーケット+クオリティセレクション」を開催。
押入れに眠っていた日用品や、世界にひとつの手作り雑貨、
パウンドケーキの販売、足ツボマッサージ、ワークショップ(物づくり体験)もあるよ。
住所 徳島県板野郡松茂町豊岡字山ノ手42
※無料駐車場あり
■入場料 無料
是非、来てね。\(^o^)/
ユニバーサルスタジオジャパンに行きました~~~‼
ウッドペッカーです。小さい頃テレビアニメでよく見ました懐かしい‼
末っ子ちゃんの急成長で、我が家では私が1番小さいです。(^^;;
夕方から、ハロウィンホラーナイトで、ゾンビやバイオハザードのキャラクターなどが出没します。
怖いですよ~
子ども達も逃げ回りました。Σ(゚д゚lll)
こんな感じのゾンビが・・・
ひぇ~(O_O)
この後、スパイダーマンのアトラクションを初体験!凄い乗り物でした。(^^;;
お次は、ジュラシックパークです!
水をかぶってお尻が濡れてしまった。(^^;;
ティラノザウルス
迫力満点でした。
お腹が空いて、バーガー店でランチタイム
さて、そろそろ帰りますか⁈
楽しかったね。*\(^o^)/*
さようなら、
ユニバーサルスタジオジャパン‼
また来るね〜(^O^)/